一定期間更新がないため広告を表示しています

  • -
  • -
  • -
  • by スポンサードリンク

こんにちは大番頭のヤマグチです(^o^)丿

突然ですが、この記事知っていますか??



『狩野安信の竹虎図屏風が83年ぶり出現』



安信は永徳の孫で江戸狩野派の祖、探幽とは実兄弟になります。

この屏風は松平家が所蔵していましたが、昭和4年に売却され行方が分

からなくなっていました。

その後の調査で奈良県の寺が所蔵していることが判明し、今年に入って

松平家の地元の福井県立美術館で預かることになりました。今回の公開

は実に「83年ぶり」のことです。

(↑はい、もちろん見に行ってきましたョ♪)

特筆する点は、6曲1双の超大型屏風(縦2,2M、横5,15M)です。

このサイズは現存する屏風の中でも最大級なんです。竹林の中で遊ぶ5

頭の虎が描かれているですが、その中の1頭の虎が水面に映り出される

といった洒落た演出もほどこされています。

たぶん、一般庶民に公開されるのは、制作された江戸時代中期からみて

も初めてのことで「一見の価値あり!」です。

福井に行く機会がある方、福井にお住まいの方は要チェックです♪



という事で今回のテーマはコチラ♪



福助人形発祥の地

中山道「柏原宿」に行ってみた







どーもー(^^)v

全国の旧街道宿場町ヲタの皆さま、待望の宿場街レポートです。笑

(待ってないョー適な声も聞こえてきそうですが・・・笑)





【伊吹堂亀屋左京本店】





【伊吹堂の看板】



その昔、柏原宿のもぐさ屋「亀屋」には福助という正直一途の番頭がいました。

創業以来伝えられた家訓をまもり、ふだんの日は裃を着け、扇子を手ばなさず、

道行くお客さんに、もぐさをすすめ、どんなにすくない商いでも

感謝の心をあらわし、おべっかをいわず、まごころでこたえつづけました。











耳たぶが異様に大きなこの人物のうわさは一躍上方でも有名に。

噂をみみにした伏見の人形屋が、福を招く縁起ものとして

番頭福助の姿を人形にうつし、瞬くうちに福助人形は大流行。

商店の店先に飾られるようになっていきます。











江戸末期の絵師安藤広重が刊行した「木曾街道六十九次」の柏原宿に、

「亀屋もぐさ」の福助を描いています。

このことから少なくとも一八四〇年までには「亀屋もぐさ」には福助が

鎮座していた事になります。











実は・・・

その縁起の良い「福助人形」を多数取り揃えているお店を知っています!

興味ある方はコチラをコピペして飛んでみてくださいな(^^)v

↓  ↓  ↓  ↓

http://ohmishachu.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=331061&csid=4







柏原宿は伊吹山の麓、近江と美濃の境に位置しています。

中山道60番目の宿場(中山道六十九次)で、JR東海道本線柏原駅のあたり

を中心に東西13町(約1.5km)にもおよび、中山道の中でも大規模な宿場町

でした。

現在は常夜灯や街道沿いの宿場町特有の2階建の軒の低い数軒の家が面影を

伝えています。

また、柏原宿はもぐさの産地として有名です。

当時は、看板や店内の大きな福助人形を見て、もぐさを買い求める多くの

旅人で繁盛していたんでしょうね♪



▼アクセス

滋賀県米原市柏原

・JR東海道本線「柏原駅」下車徒歩5分

・関ヶ原IC・米原ICから車で約15分  

(無料パーキングあります)



by大番頭(^^)v


PR

Profile

Link

Archive

Calendar

S M T W T F S
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
<< May 2012 >>

Recommend

Mobile

qrcode

Selected Entry

Search

Other

Powered

無料ブログ作成サービス JUGEM